古物商許可申請【フルサポート個人2.5万、法人3万】

古物商許可申請の代行のフルサポートを個人2.5万法人3万で対応させていただきます。対応警察署は、群馬県の(前橋、前橋東、藤岡、渋川、高崎、高崎北)警察署埼玉県(幸手、久喜、岩槻、杉戸、東松山、上尾)警察署が管轄のエリアです。

 

当事務所が提供する古物商許可申請サービスはフルサポートです。

 

当事務所の実績の一部をご紹介します。

事例①個人(書籍商):ebay

ebayで販売したいとのことで古物商を取得されました。

該当警察署は古物商許可を依頼者本人が取りに来てほしいとのことでしたので、ご本人に受け取りに行っていただきました。

・大型連休を挟むため、通常より遅くなると警察よりいわれましたが40日程度で許可されました。

・不備・補正なしで許可されました。

・ご依頼者の近くのファミレスで面談しました。

 

事例②個人(自動車商):ご連絡日に即、面談

土よう日に連絡いただき、若干難しいケースで古物商を取得したいという相談を受けました。

月曜に該当警察署に連絡し、問題ないことが確認できると、即日面談をしました。

・不備・補正なしで40日程度で許可されました。

・遠方であったためご依頼者の近くのファミレスで面談しました。

 

 

かわしま行政書士事務所は群馬県で開業しています。

ですが、県境の位置するため埼玉県(栃木県)も営業エリアです。

 

当事務所のサービスは提出まで行うフルサポートです。※書類作成して、後は自分で出して!というサービスではありません。

 

 

古物商のフルサポート

代行報酬を個人2.5万、法人3万でやらせていただきます。

※別途申請手数料がかかります。

 

 

※本人、役員、管理者が2名以上の場合は1名につき+5,000円いただきます。

 

本籍が現住所と別の市町村であった場合は、身分証明書の取得につき別途費用をいただく場合がございます。

 

代行報酬を個人2.5万、法人3万で対応させていただく以下の警察が管轄する警察署です。

群馬県:(前橋、前橋東、藤岡、渋川、高崎、高崎北)警察署

☆群馬県・藤岡警察署 

主な管轄:藤岡市、神流町、上野村

住所:群馬県藤岡市藤岡1683-1 電話:0274-22-0110(代表)

☆群馬県・渋川警察署

主な管轄:渋川市、榛東村、吉岡町

住所:群馬県渋川市行幸田351-1 電話:0279-23-0110(代表)

☆群馬県・高崎警察署

主な管轄:高崎市南部(旧市内、塚沢、片岡、佐野、六郷、新町、吉井ほか)

住所:群馬県高崎市台町4-3 電話:027-328-0110(代表)

☆群馬県・高崎北警察署

主な管轄:高崎市北部(八幡、長野、群馬、箕郷、榛名、倉渕)

住所:群馬県高崎市箕郷町上芝349番地1 電話:027-371-0110(代表)

☆群馬県・前橋警察署

主な管轄:前橋市(中央・東・元総社・総社・南橘・清里・富士見地区ほか)

住所:群馬県前橋市総社町一丁目9番地3 電話:027-252-0110(代表)

☆群馬県・前橋東警察署

主な管轄:前橋市(朝倉町、天川大島町、大胡町、粕川町ほか)

住所:群馬県前橋市天川大島町1-8-1 電話:027-225-0110(代表)

 

埼玉県(幸手、久喜、岩槻、杉戸、東松山、上尾)警察署

☆埼玉県・幸手警察署

主な管轄:幸手市、久喜市の一部(旧栗橋町域)

住所:埼玉県幸手市大字上吉羽964番地 電話:0480-42-0110

☆埼玉県・久喜警察署

主な管轄:久喜市の一部(旧栗橋町域を除く)、白岡市

住所:埼玉県久喜市上早見154番地 電話:0480-24-0110

☆埼玉県・杉戸警察署

主な管轄:北葛飾郡杉戸町、南埼玉郡宮代町

住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町大字堤根4673番地1 電話:0480-33-0110

☆埼玉県・岩槻警察署

主な管轄:さいたま市岩槻区、蓮田市

住所:埼玉県さいたま市岩槻区大字岩槻5106番地 電話:048-757-0110

☆埼玉県・東松山警察署

主な管轄:東松山市、比企郡川島町・吉見町・滑川町

住所:埼玉県東松山市大字上野本1117番地1 電話:0493-25-0110

☆埼玉県・上尾警察署

主な管轄:上尾市、桶川市、北足立郡伊奈町

住所:埼玉県上尾市本町5丁目1番1号 電話:048-773-0110

 

個人25,000円法人30,000円

群馬県:藤岡警察、高崎警察、高崎北警察、前橋東警察、前橋警察
埼玉県:東松山警察、幸手警察、久喜警察、岩槻警察、杉戸警察、上尾警察

 

※対応地域以外でも、その時の当事務所のスケジュールに余裕があれば対応できる場合があるかもしれませんので、ご相談ください。

当事務所の古物商許可申請代行の対応エリアはこちら

 

ご面談を希望の場合は、お住いの近くのファミレス等でかまいません。そこまでこちらから伺います。

 

 

書類を作成して、後は自分で該当の警察署へ提出してね!というサービスではありません。

 

①書類の作成・書類の取集をします。

②書類作成の過程で警察を打ち合わせをします。

③完成した書類を警察に提出します。

 

※古物商の許可証は、許可証の交付に重要事項の説明があり、本人による受領を推奨する求める警察署が多いため、原則、ご依頼者が取りに行くと考えてください。

 

 

古物商のプレート作成代は入っておりません。
あくまで、古物商許可取得までのサポートです。
古物商のプレート許可取得後に、ご自身でご用意くださいませ。

 

 

不許可の場合は全額返金させていただきます。

※ただし、当事務所に責があった場合のみ

 

 

全額返金の対象外となる場合は主な具体例は以下です。

 

 

 

上記、具体例以外で当事務所の責任でない理由により不許可になった場合は全額返金できない場合がございます

 

 

当事務所は前金制です。

 

お取引の流れ

当事務所にご依頼いただいた場合の流れです。

①メールもしくはLINEからお問い合わせ

まずはお問い合わせください。

メールでの問い合わせはこちら

友達追加した上で

①直にLINE電話でご連絡くださいませ。

②トークから文字での連絡でもかまいません。

 

➁面談希望か?不要か?

面談希望かどうか?を伺います。

面談希望であれば、必要最低限のことだけをヒアリングし、詳細は面談時にヒアリングします。

また自署が必要なもの(望ましいもの)を委任状や誓約書もその時にご記入いただきます。

 

面談不要であれば、委任状や誓約書などを郵送で受入れ、申請に必要な事項を詳細にヒアリングまたはメールまたはLINEでご回答いただきます。

 

 

委任状はご依頼があった場合にご提示いたします。

 

 

主に以下11点をヒアリングします。

Q1:氏名および住所

Q2:個人か法人か?

Q3:管理者は何人か?

Q4:メインの取り扱うものは何か?

①美術品類➁衣類➂時計・宝飾品類④自動車⑤自動二輪車及び原動機付自転車⑥自転車類⓻写真機類⑧事務機器類➈機械工具類⑩道具類⑪皮革・ゴム製品類⑫書籍⑬金券類

Q5:サブ含めの取り扱うものは何か?

①美術品類➁衣類➂時計・宝飾品類④自動車⑤自動二輪車及び原動機付自転車⑥自転車類⓻写真機類⑧事務機器類➈機械工具類⑩道具類⑪皮革・ゴム製品類⑫書籍⑬金券類

Q6:営業所はどこか?

Q7:営業所は賃貸か?

Q8:古物の売買に使うURLは?

Q9:直近5年の略歴は?

Q10:過去5年の犯罪歴は?

Q11:面談は希望か?

 

 

➂ご入金いただきます。

当事務所は前払制なため、ご入金いただきます。

前払いに不安に思われる人も一定数いらっしゃいますが、そこは信じてもらうしかありません。

 

当事務所は下記、行政書士会の会員検索でも確認いただける行政書士事務所です。

行政書士会の会員検索からの検索いただけます。

顔出しをしていない行政書士が多いなかで、実名・顔出しで営業しています。

 

④速やかに古物商申請書類を作成し該当警察署へ申請いたします。

 

ご依頼者様と面談した場合は、早ければ翌営業日には申請致します。

非面談の場合は、委任状等が届いた翌営業日に申請する予定で動きます。

ただあくまで該当の警察署の担当者の予定もあるので、数営業日遅れる場合もございます。

 

⑤該当の警察署へ古物商申請後は遅滞なく報告します。

申請後は県証紙を買った領収証や受理票を写メ等で報告します。

 

 

 

⑥許可の可否がわかるまで定期的に報告します。

古物商の許可がでるまで40日かかると言われています。

申請後も1週間に1回を目安にして報告をさせていただきます。

何もなくても、「何もなかった」と報告させていただきます。

 

⓻許可の可否がわかったら連絡します。

古物商の許可が下りた際に、本人に取りに来てほしいと言われることが多いです。

そのため、許可が可否がわかった時点で連絡をします。

お客様のほうで該当の警察と相談して日程を調整してください。

 

これで終了です。

 

おおむね、説明は終わりです。より詳細に知りたい方は以下をお読みください。

上記までも十分に、概要はつかめます。

 

  1. Q&A①:古物商許可申請代行フルサポートに依頼すると何をしてくれるの?
  2. Q&A②:古物商許可申請って自分でもできる?
  3. Q&A③:古物商許可申請代行フルサポートにどんな人のサービス?
  4. Q&A④:古物商許可申請代行フルサポートを頼むといくらかかるの?
  5. Q&A⑤:古物商許可申請における県手数料っていくら?
    1. 県に払う手数料はどのタイミングで払うの?
  6. Q&A⑥:古物商許可フルサポートをお願いすると、県手数料を含めてトータルでいくらかかるの?
  7. Q&A⓻:古物商許可で集める書類の多さや書類作成難易度で料金増える?
  8. Q&A⑧:古物商許可はどのエリアまで対応できますか?
  9. Q&A⑨:当事務所への古物商許可はどうやって依頼する?
  10. Q&A⑩:古物商許可に電話では対応してくれないの?
  11. Q&A⑪:古物商の申請に不許可になったら払ったお金はどうなるの?
  12. Q&A⑫:古物商許可をお願いするのに、お金はいつ払えばいいの?
  13. Q&A⑬:古物商許可申請の代行はどんな流れで進んでいくの?
  14. Q&A⑭:古物商許可申請に委任状ってどこにあるの?
  15. Q&A⑮:古物商許可申請に必要な書類って何?
  16. Q&A⑯古物書許可の個人の場合の申請書の記載例って?
  17. Q&A⑰古物商許可の法人の場合の申請書の記載例って?
  18. Q&A⑱ 略歴書ってどう書くの?
  19. Q&A⑲ 略歴書って、誰の分が必要なの?
  20. Q&A⑳ 略歴書って、どこで手に入る?
  21. Q&A㉑誓約書って、どう書くの?
  22. Q&A㉒ 誓約書って、誰の分を用意するの?
  23. Q&A㉓ 身分証明書って運転免許証や健康保険証で良い?
  24. Q&A㉔ 住民票取得で気をつけるべきことは?
  25. Q&A㉕ URL関係書類って何?
  26. Q&A㉖ URL関係書類って全員必要なの?
  27. Q&A㉗ :申請したらどれらいで許可がでるの?
  28. Q&A㉘:どんなときに古物営業許可が必要になるのか?
  29. Q&A㉙:「古物」って何?
  30. Q&A㉚:フリマアプリやリサイクルショップで買った新品は古物?
  31. Q&A㉛:そもそも、なぜ古物商許可が必要なの?
  32. Q&A㉜:古物営業法に違反するとどうなる?
  33. Q&A㉝:メルカリなどのフリマアプリで売るのに古物商許可必要?
  34. Q&A㉞:自分に利益を出すつもりがなければ、古物商許可は不要?
  35. お問い合わせ方法①
  36. お問い合わせ方法②
  37. 営業エリア(警察署)

Q&A①:古物商許可申請代行フルサポートに依頼すると何をしてくれるの?

当事務所のフルサポートでの古物商許可の申請代行サービス概要です。

 

当事務所の古物商許可申請のサービスのフルサポートを詳しく説明すると以下①~④です。

 

・①古物商許可に必要な書類の取得

→個人の場合:住民票、身分証明書、URL関係書類(必要な場合)

→法人の場合:登記簿、役員の住民票、身分証明書、URL関係書類(必要な場合)

本籍が現住所と別の市町村であった場合は、身分証明書の取得につき別途費用をいただく場合がございます。

 

・②古物商許可に必要な申請書類の作成

→古物商許可申請書、履歴書、誓約書

 

・③古物商許可取得のための警察署との打ち合わせ

→ケース①:古物商許可を申請するに当たって、不明点があった場合に解消させるための打ち合わせ

→ケース②:古物商許可の申請書等の作成完了、古物商許可に必要書類がそろった時点で確認の打ち合わせ

→ケース③:古物商許可申請に関して不備、補正があれば、その都度対応。

 

・④警察署への古物商許可申請書類の提出、古物商許可証の受取

→古物書許可申請書等の作成完了、古物商許可に関する必要書類がそろった時点で、問題なければ提出

→約40日経過前後、古物商許可証の受取(代理での受取が可能な場合)

 

をすべて当事務所で、対応させていただくプランになります。

 

古物商のプレート作成代は入っておりません。
あくまで、古物商許可取得までのサポートです。
古物商のプレート許可取得後に、ご自身でご用意くださいませ。

 

Q&A②:古物商許可申請って自分でもできる?

 

ただでさえ、平日しか申請ができないのが古物商許可です。

不備や不足があれば、再度、平日に該当警察署までいくことになりえます。

 

となると、想定以上に日程がかかり、予定通りにすすまなくなるリスクがでてきます。

 

 

ネットで必要書類を調べて、いざ申請!と警察署へ行っても、そのまま受理されない場合もありえます。

 

もちろん、そのまま受理されるケースもありますが、万が一、再訪問が必要となると予定が相応に遅れることになりえます。

 

 

Q&A③:古物商許可申請代行フルサポートにどんな人のサービス?

 

 

①平日に休みがとれなく、

②申請書類も誰かに作ってもらいたい

 

という人向けのサービスです。

 

 

 

 

 

 

Q&A④:古物商許可申請代行フルサポートを頼むといくらかかるの?

 

当事務所でいただく報酬は以下になります。

 

 

当事務所が古物商許可書類作成・申請代行を

・個人2.5万(税込)

・法人3万(税込)

で行います。

 

 

※代表・役員・管理者2名以上は追加料金をいただきます。

2名以上の場合は、1名につき+5000円かかります。

※3名なら+5,000円

※4名なら+10,000円のように1名につき5000円加算されます。

 

※この費用に加えて、県に払う手数料があります。

 

Q&A⑤:古物商許可申請における県手数料っていくら?

 

県手数料は¥19,000円です。

 

 

出典:https://www.pref.gunma.jp/page/28762.html

 

※群馬県・埼玉県・栃木県は、古物商許可申請に関する手数料は19,000円です。(2024.11月現在)

 

県に払う手数料はどのタイミングで払うの?

 

該当警察署に申請書を提出する時点で支払います。

 

許可証等を受領するときではありません。

 

Q&A⑥:古物商許可フルサポートをお願いすると、県手数料を含めてトータルでいくらかかるの?

 

個人だと¥44,000です。

法人だと¥49,000です。

 

 

わかりやすく一覧にすると以下です。

 

※追加料金の例外

※本人、役員、管理者が2名以上の場合は1名につき+5,000円いただきます。
本籍が現住所と別の市町村であった場合は、身分証明書の取得につき別途費用をいただく場合がございます。

 

Q&A⓻:古物商許可で集める書類の多さや書類作成難易度で料金増える?

 

 

上記以外に追加で料金をいただくことはございません。

安心の明瞭・固定価格です。

 

 

思ったよりも大変だったからなどの理由により、追加料金をいただくことはございません。

ご安心ください。

 

Q&A⑧:古物商許可はどのエリアまで対応できますか?

当事務所の対応可能エリアは以下の警察署管轄エリアです。

 

☆群馬県・藤岡警察署

住所:群馬県藤岡市藤岡1683-1 電話:0274-22-0110(代表)

☆群馬県・渋川警察署

住所:群馬県渋川市行幸田351-1 電話:0279-23-0110(代表)

☆群馬県・高崎警察署

住所:群馬県高崎市台町4-3 電話:027-328-0110(代表)

☆群馬県・高崎北警察署

住所:群馬県高崎市箕郷町上芝349番地1 電話:027-371-0110(代表)

☆群馬県・前橋警察署

住所:群馬県前橋市総社町一丁目9番地3 電話:027-252-0110(代表)

☆群馬県・前橋東警察署

住所:群馬県前橋市天川大島町1-8-1 電話:027-225-0110(代表)

☆埼玉県・幸手警察署

住所:埼玉県幸手市大字上吉羽964番地 電話:0480-42-0110

☆埼玉県・久喜警察署

住所:埼玉県久喜市上早見154番地 電話:0480-24-0110

☆埼玉県・杉戸警察署

住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町大字堤根4673番地1 電話:0480-33-0110

☆埼玉県・岩槻警察署

住所:埼玉県さいたま市岩槻区大字岩槻5106番地 電話:048-757-0110

☆埼玉県・東松山警察署

住所:埼玉県東松山市大字上野本1117番地1 電話:0493-25-0110

☆埼玉県・上尾警察署

住所:埼玉県上尾市本町5丁目1番1号 電話:048-773-0110

 

 

Q&A⑨:当事務所への古物商許可はどうやって依頼する?

 

メールまたはLINEで承っています。

※電話からは受けておりません。

 

 

☆問い合わせはメールで承っています。

問い合わせ

進捗をメールでも報告させていただくため、メールアドレスが必要です。

 

☆公式LINEで問い合わせ

友達追加した上でご連絡くださいませ。

公式ライン友達追加後、直にLINE電話でご連絡くださいませ。

トークから文字での連絡でもかまいません。

 

公式LINEはシステム上、ご依頼者様に当事務所からLINE電話をすることはできないようになっています。

 

 

当事務所からは、LINEからのメッセージで返信させていただきます。

 

Q&A⑩:古物商許可に電話では対応してくれないの?

 

あくまで受付がメールです。

それ以降は電話でも対応いたします。

 

 

 

※問い合わせに記入いただいた電話番号にお電話させていただきます。

 

直での音声やり取りを希望の方は上記の公式LINEもご利用くださいませ。

 

Q&A⑪:古物商の申請に不許可になったら払ったお金はどうなるの?

 

 

不許可の場合は全額返金させていただきます。

※ただし、当事務所に責があった場合のみ

 

 

全額返金の対象外となる場合は主な具体例は以下です。

 

 

 

上記、具体例以外で当事務所の責任でない理由により不許可になった場合は全額返金できない場合がございます

 

 

 

 

Q&A⑫:古物商許可をお願いするのに、お金はいつ払えばいいの?

 

当事務所は前金制です。

申請前に全額お振込みくださいませ。

 

 

支払い先は以下です。

 

paypay銀行(0033)

ビジネス営業部(005)

普通口座 6933480

かわしま行政書士事務所川島和秀

(カワシマギョウセイショシジムショカワシマカズヒデ)

 

Q&A⑬:古物商許可申請の代行はどんな流れで進んでいくの?

予定している大まかなお取引の流れは以下です。

 

Q&A⑭:古物商許可申請に委任状ってどこにあるの?

 

 

委任状はこちらになります。

 

委任状(古物商)

ご依頼者様が用意した委任状でもかまいせん。

 

Q&A⑮:古物商許可申請に必要な書類って何?

必要書類の群馬県警のHPにもあります。古物営業許可申請必要書類はこちら

 

住民票・身分証明書は本籍地のある市町村役場で、登記簿は法務局で取得する必要があります。

 

 

該当書類以外に営業場所を正規に確保されているかを確認するため、営業所の賃貸契約書のコピーが求められる場合もございます。

 

Q&A⑯古物書許可の個人の場合の申請書の記載例って?

 

個人の場合の申請書の記載例は以下です。(※以下の記載例は群馬県警HPより)

実際の申請用紙は以下でダウンロードできます。

群馬県での個人の古物商許可申請用紙

埼玉県での個人の古物商許可申請書用紙

栃木県での法人の古物商許可申請用紙

 

Q&A⑰古物商許可の法人の場合の申請書の記載例って?

法人の場合の申請書の記載例は以下です。(※以下の記載例は群馬県警HPより)

実際の申請用紙は以下でダウンロードできます。

群馬県での法人の古物商許可申請用紙

埼玉県での法人の古物商許可申請用紙

栃木県での法人の古物商許可申請用紙

 

Q&A⑱ 略歴書ってどう書くの?

 

直近5年間の職歴を書きます。

 

 

下記は、群馬県における略歴書の記載例です。

 

直近5年分を空白期間ないように記載する必要があります。

無職の場合も無職と書く必要があります。

 

当事務所にご依頼いただく場合は、直近5年間の職歴をヒアリングさせていただくことになります。

 

Q&A⑲ 略歴書って、誰の分が必要なの?

 

 

個人の場合は、申請者と管理者

法人の場合は、役員全員と管理者です。

 

都道府県によっては、申請者と管理者が同じ場合、1通で良いこともあります。

 

Q&A⑳ 略歴書って、どこで手に入る?

 

各都道府県警察署のHPからダウンロードできます。

 

群馬県の略歴書

埼玉県の略歴書

栃木県の略歴書

 

 

各都道府県によって、微妙に書式が違いますので、注意してください。

 

 

Q&A㉑誓約書って、どう書くの?

 

誓約書に記載事項に良く読んで、問題なければ、日付、住所、氏名を記載すれば問題ありません。

 

当たり前ですが、ウソは厳禁です。

誓約書の内容に該当しているにもかかわらず、ウソついて誓約書にサインしてはいけません。

 

Q&A㉒ 誓約書って、誰の分を用意するの?

 

個人の場合は、申請者と管理者

法人の場合は、役員全員と管理者です。

 

 

申請者と管理者が兼ねる場合でも、省くことができずに、必要になります。

 

群馬県の誓約書は以下

個人の誓約書法人役員誓約書管理者誓約書

埼玉県の誓約書は以下

個人の誓約書法人役員誓約書管理者誓約書

栃木県の誓約書は以下

個人・法人役員・管理者の誓約書

 

Q&A㉓ 身分証明書って運転免許証や健康保険証で良い?

身分証明書は

運転免許証や健康保険証

ではありません。

 

 

身分証明書は本籍地のある市区町村で取得します。

 

 

身分証明書とは、その人が法律上の行為能力を備えていることを証明するものです。

 

 

 

具体的には、認知症の場合などは成年後見などで登記されることが多いため、そういう場合は、法律上の行為能力を備えていないとみなされます。

 

Q&A㉔ 住民票取得で気をつけるべきことは?

以下の2点に気を付けてください。

 

本籍地が記載された住民票を取得する必要があります。

 

 

個人の場合は、申請者と管理者

法人の場合は、役員全員と管理者

の分が必要になります。

 

※申請者と管理者。役員と管理者が同一の場合は、2枚ではなく1枚で問題ありません。

 

Q&A㉕ URL関係書類って何?

 

プロバイダが発行したドメイン割り当て通知書などです。

 

要するに、古物をネット販売する際の販売ページの使用権限を申請者がもっているか?を確認されます。

プロバイダやドメイン取得サイトなどから、通常、取り寄せることができます。

 

おそらく、古物商許可申請において、一番面倒なところが、このURL関係書類の収集になると思えます。

 

Q&A㉖ URL関係書類って全員必要なの?

 

ネット古物を販売しても、いらない場合もあります。

 

古物を販売する専用ページがある場合は必要になります。

が、商品ページだけがあり、それに相乗りするだけで、独自ページがない場合は不要になる場合もありあります。

 

このあたりに各都道府県の警察署の判断になりますので、警察署に必要になるかどうか?をヒアリングしましょう。

 

Q&A㉗ :申請したらどれらいで許可がでるの?

 

 

40日前後とされています。

 

※書類の不備、添付書類の不足、差し替えがあった場合は、遅れる場合があります。

 

Q&A㉘:どんなときに古物営業許可が必要になるのか?

・ブックオクで買ったものをメルカリ・ヤフオク・アマゾンで売る

・メルカリ、ヤフオク「新品」として買ったものアマゾンで売る

典型的に古物商が必要と思った方が良いでしょう。

 

 

物販をやっているところであれば、後述しますが、古物商許可を取得した方が望ましいでしょう。

 

 

古物商許可が必要な場合とは、「古物」を売買・交換等をする場合などです。

そのために「古物」って何?ということを理解する必要があります。

 

 

※完全に新品だけを扱っている場合も、意図せずに古物を扱う場合がでてきます。

 

 

Q&A㉙:「古物」って何?

 

ざっくりのイメージで、中古新古品のことを古物と言います。

 

 

厳密は古物の定義は以下になっています。

①一度使用されて物品

②使用されない物品で、使用のために取引されたもの

③これらの物品に幾分かの手入れをしたもの

 

②使用されない物品で、使用のために取引されたものは、いわゆる新古品ともいえます。

これがいわゆる新品の転売も古物が必要になるのではないか?という議論の余地がでてきます。

 

具体的には以下です。

 

 

個人が

・新品で購入したもの

・新品でもらったもの

をフリマアプリ等で売却する場合は、「古物」を売ってることになりえます。

 

 

 

リサイクルショップに「新品」として売られている商品も「古物」に該当すると考えるのが無難です。

 

 

※実際に警察署にいき、具体的に古物に該当するのか?相談し確認するのが良いです。

 

Q&A㉚:フリマアプリやリサイクルショップで買った新品は古物?

 

 

いわゆる新古品のため、古物と考えた方が無難でしょう。

 

古物のことが正確に理解できると、フリマやリサイクルショップで売っている新品が古物である可能性が高いことが理解できると思います。

 

ブックオフで買ったものをフリマアプリ売ったりするものにも古物商許可が必要になりえます。

 

また、リサイクルショップやフリマアプリで新品として販売されているものは、新品であっても、一度人の手に渡ったものとして、古物に該当する場合があります。

 

そのため、物販をやっているならば、古物商許可を取得しておくのが望ましいでしょう。

 

Q&A㉛:そもそも、なぜ古物商許可が必要なの?

 

 

盗品等の売買防止と速やかな発見をし、犯罪防止をするためです。

 

 

そのために、古物商許可は警察の管轄で、かつ古物売買には本人確認をし名簿に名前等を控えておく必要があります。

古物台帳を記録する義務があります。

 

Q&A㉜:古物営業法に違反するとどうなる?

 

 

3年以下の懲役または100万以下の罰金になる可能性があります。

 

現実としては、違反をしていても捕まって罰則を受けるケースは少ないです。

が、だからといって、違反していて良いというわけでありません。

 

物販をしているなら古物商許可を取得しておくのが無難です。

 

Q&A㉝:メルカリなどのフリマアプリで売るのに古物商許可必要?

 

繰り返し売買していると古物商許可が必要と考えるのが無難です。

 

実際には「業として行う」場合には古物商許可が必要とされており、業として行うとは以下です。

 

 

・反復継続する意思があるか?

・社会通念上、事業性があるか?

 

小難しいので、簡単に言うと繰り返し売買している場合に必要になると思っておくと良いでしょう。

 

メルカリやヤフオクで定期的に出品してお小遣い稼ぎをしている場合も「業として」とみなされる可能性があるのでご注意ください。

 

Q&A㉞:自分に利益を出すつもりがなければ、古物商許可は不要?

 

 

ご自身の意思は関係ありません。ゆえに必要な場合も十分あります。

 

あくまで客観的、外形的にどうか?で判断されます。

 

 

 

メルカリ等で頻繁に売買している前提で、私は利益を出すつもりもないし、業としてやっているつもりがない」という言い訳は通じない可能性があります。

 

 

お問い合わせ方法①

メールでの問い合わせはこちら

お問い合わせ方法②

友達追加した上で

①直にLINE電話でご連絡くださいませ。

②トークから文字での連絡でもかまいません。

LINE電話は友達追加後、LINEプロフィールの以下「通話」から電話可能です。

 

公式LINEはシステム上、当事務所からLINE電話をすることはできません。

 

 

当事務所からは、LINEトーク(文字)で返信させていただきます。

 

営業エリア(警察署)

当事務所の営業エリア(警察署)

群馬県:藤岡警察署、渋川警察署、高崎警察署、高崎北警察署、前橋警察署、前橋東警察署
埼玉県:幸手警察署、久喜警察署、岩槻警察署、杉戸警察署、東松山警察署、上尾警察