プロフィール

 

簡単な代表のプロフィール(自己紹介)は以下です。

 

略歴

2025年1月時点で47歳です。

 

1993年~1997年:太田高校(一浪)

高校は群馬県立の太田高校にいきました。

県内で有数の進学校で授業の進むペースが早すぎて一瞬で落ちこぼれになりました。

 

1週間で高校1年生の数学の教科書が終わったことに衝撃を受けました。

始めて受けた数学のテストは「5点」でした。100点満点のテストです。

 

そんな状態でコテンパンに数学ができなかったので、大学に進学に向けては文系を選択しました。

が、途中から数学ができる文系という立ち位置で勉強したほうが有名大学に合格しやすいことに気がつきました。

 

結果、一浪したものの、慶應大学経済学部に入学できました。

当時の慶應の経済を数学で受験すると倍率が2.5倍くらいでビックリするくらい倍率が低かったです。

 

ある意味で文系を数学で受けると受験が楽になるという当時の仕組みをハックできたと思っています。

 

これは浪人したときに何がいけなかったのか?に3か月徹底的に分析したからです。

この経験は今現在でも生きており、とても貴重な経験ができました。

 

また先日、2024.6に18年ぶりに太田高校の文化祭にいきました。

タオルとうちわを買いました。

 

私が47歳(2025.1現在)という年齢になっても資格取得などの勉強しているのは、この太田高校で勉強する習慣を身に着けたことが大きいです。

 

在学中は地獄としか思っていませんでしたが、今となってはとても感謝しています。

 

1997年~2001年:慶應大学(経済学部)

大学時代はほぼバイト(居酒屋)をしていました。

それでも一応、普通の大学生っぽく相応には充実していた日々を送っていたと思えなくもないですが、今思うと、少し後悔する時期です。

 

世の中で名を上げる人は、この時期にビジネスの立ち上げるキッカケをつかみ起業に向かうケースが多い傾向ですが、私はただバイトしていただけでした。

 

これが居酒屋ではなく、WEB関係みたいなこれからの会社だったら・・きっと違う人生だっただろうと、今でもマレに少し後悔するときがあります。

 

ただ現状にもそれなりに満足しているので、突発的に後悔に思うときがあるという程度です。

 

下記が慶應の卒業アルバムです。

 

 

2001年~2017年:野村證券で営業職

2001年~2017年の野村證券時代は全期間、個人富裕者層に対する資産管理の営業職でした。トータルで数千名のお客様対応を行いました。

 

押し売りしない、話をよく聞く、運用実績を上げることを信念にやっていました。

入社したときの自己宣言書も残っています。

 

 

売買手数料を重視する評価体系の野村證券では、私はかなり独自の立ち位置で働いていました。

手数料稼ぎをしないために、会社ではほとんど評価されていませんでした。

当時の上司に「おまえは昇格する気があるの?」と何回も言われていました。

 

その分、自分のやりたいことを追求して実行していました。

特に、お客様の意向を深くくみ取っていたために、資産家・富裕層の開拓し、入金していただくことが一定のレベルでできたよう思えます。

 

入金ランキングでは数回表彰され、後のその支店の中で大手顧客を言われるお客様を相当数作ることにも成功しています。

 

この経験は行政書士における顧客対応にも存分に生かせると思います。

 

そんな野村證券での働きっぷりだったので、晩年は平行して、ビジネスの立ち上げを考え始めました。そして見つけて多少上手くいったのが次にあげるアマゾンを使ったネット物販です。

 

2017年~:アマゾン物販で起業(法人設立)

野村証券の晩年、試行錯誤しながらビジネスを種を見つけ、ソコソコ稼げるようになったため、2017年10月に対処し、法人を立ち上げました。

 

この法人は、現在進行形で経営しています。(7期目)

2017年~に始めたアマゾン物販は比較順調でしたが、アカウント停止リスクがあり、2021年に撤退しました。

 

アマゾンは突発的に前触れなしにアカウントが停止され、対応を間違うと売上全没収かつ販売停止になるという恐ろしい運営をしています。

 

恐ろしいのが、正規品を扱っていても、問答無用でアカウントが停止されることです。

よく目にしたのが、正規品の店舗が締め出されて、偽造品を扱うところがアマゾンに残るパターンでした。

 

そのようなアマゾンの実態を踏まえ、常にまとまった金額の在庫を保有する在庫商売ではリスクが高いと判断しました。

 

アマゾンではそれなりに稼げました(今でも稼げると思います)が、在庫商売ではリスクが高いと判断し、行政書士に転身しようと思うこともあり、撤退しました。

 

私は、実際にアマゾンでは真贋調査を無事クリアした経験、およびアカウント停止を解除させた経験があります。2021年までの経験ですが、そのあたりも一定のアドバイスはできると思っています。

 

また、古物商許可も取得しています。

 

2024.9現在は、アマゾン物販を撤退後は、ほぼ遊びというか趣味の延長でメルカリ・ヤフオク等でホソボソを販売しています。

その経験を活かし、古物営業許可申請の業務をやらせていただいています。

古物営業許可申請に関する業務内容はこちら

 

2023.3月~行政書士事務所を開業

 

アマゾン物販を撤退後に、在庫のいらない知識商売として、2023.3月より行政書士事務所、かわしま行政書士事務所を開業しました。

 

登録番号:第23140344号

群馬県館林支部:第3424号

 

点数は198点でした。

行政書士開業前後は、実務経験習得のために下記で実務を学んでいます。

 

実務経験①:監理団体兼登録支援機関

とある監理団体兼登録支援で業務を学ばせていただく機会に恵まれました。

主に以下の業務をやりました。

→技能実習生・特定技能姓の新規、更新申請

→監理団体登録申請・登録支援機関申請・更新申請

 

その経験を活かし、在留許可申請の業務を含めた入管系の業務をやらせていただいています。

在留許可申請等にに関する業務内容はこちら

 

不明点があれば、労力を惜しまず入管まで行って疑問点解消をしています。

 

 

 

実務経験②:司法書士事務所

 

とある司法書士事務所でも実務を学ぶ機会をいただけました。

主に以下の業務をやりました。

 

→遺産分割協議書作成

→相関図、法定相続情報作成

→戸籍・住民票の請求

→未登記家屋の名義変更

→不動産の評価証明の取得

 

その経験を活かし、相続系の業務もやらせていただいています。

相続関連に関する業務内容はこちら

 

実務経験③:税理士事務所

 

とある税理士事務所でも実務を学ぶ機会をいただけました。

主に以下の業務をやりました。

・仕訳記帳

・法人税内訳書等の決算書類作成

 

一方で私自身は税理士なしで自分の法人税申告を6度やっています。

 

建設業経理士2級も資格も取得しています。

建設業キャリアアップシステムの登録行政書士にもなっています。

 

 

この経験は建設業許可申請をする際にお役に立てると思っています。

建設業許可申請に関する業務内容はこちら

 

 

保有資格

※2024.9月現在です。

資格以外では法人税の申告は6年間、税理士なしで自分でやっています。

※税務申告のお手伝いは行政書士は法律でできませんのでご理解お願いします。

 

 

宅建と賃貸不動産経営管理士は合格しただけではなく、登録しています。

 

 

宅建士証、賃貸不動産経営管理士証もあります。

 

 

宅建業免許の申請業務もやっています。

宅建業免許申請に関する業務内容はこちら