日本人の配偶者等への資格変更申請サポートさせていただきます。

日本人の配偶者等

主に群馬県(高崎入管が管轄になっている地域)をサポートさせていただいています。群馬県(邑楽郡:邑楽町、千代田町、大泉町:館林市、太田市、桐生市、みどり市、伊勢崎市)など。

 

新規の方からは、連絡がつながらない恐れのある電話での連絡は受けておりません。

初回から音声でのやりとり希望の方はLINEからお願いします。

友だち追加

テキストベースでのやりとりが可能な方は

メールでの問い合わせ

上記で友達追加の上でLINEトーク

でご連絡くださいませ。

可能な限り即レスを意識ご返答します。

 

 

当事務所の代表である川島は、技能実習生・特定技能生をサポートするとある監理団体かつ登録支援機関に勤務し、一定の実務経験を積んでおります。

そこでの実務経験は基より、外国の方との知り合いが増え、ご依頼をいただくに至っております。

 

かわしま行政書士事務所の代表である川島が対応させていただきます。

 

代表・川島(かわしま)のプロフィールはこちら

 

帰化申請・永住申請を踏まえてサポート

当事務所でご依頼いただいた方には、在留資格に対する深い知識が付くように、サポートさせていただきます。

 

一部の方は在留資格の許可さえ、とりあえず取得・更新できれば良いと考える人もいるかもしれません。

が、永住申請、特に帰化申請をまで視野に入れた場合、在留資格に関する深い知識が求められることになります。

 

場当たり的に、とりあえず更新できればいいのような考えをしていると、のちのちに面倒になる可能性がございます。

以下のようなことがおきます。

・働いてはいけない職種で働いていた。

・決められた以上の時間働いていた。

・納めるべき税金を納めていなかった。

・申告(届出)すべきことをしていなかった。

 

それは在留資格のことを正しく理解していないことが原因となっているケースがほとんどです。

当事務所はそうならぬように、ご依頼者の希望があれば許可取得後もサポートさせていただく予定です。

 

どんなときに日本人の配偶者等へ変更が必要?

結婚相手が日本人であったときに日本人の配偶者等へ在留資格の変更が必要になります。

・日本人と結婚した。

・結婚相手が帰化して日本人になった。

などです。

 

申請書を作成するにあたって以下をまとめておくとスムーズにすすめることができます。

 

ご依頼者様がまとめておくべきこと①

結婚するまでの経緯

・知り合ったきっかけ(場所:日時)

20××年××月××日 群馬県の大泉町にある図書館で本を借りようとして受付をしていたAさんに出会った。

・交際にいたった経緯(日時)

20××年××月××日  よく図書館にいっていたために、何度も顔を合わすうちに、会話をするようになり連絡先を交換し、デートをするようになりました。

・交際に開始(日時)

20××年××月××日  複数回デートを重ね、考え方や食べ物の好みも同じであり、話が合うことから群馬県の大泉町にあるブラジル料理の××で食事をした後に交際を申し込みました。

・交際の状況

・家族、友人に紹介した経緯

・プロポーズに至った経緯(日時)

・(やっていれば)結婚式など様子(日時)

これらの詳細に書くことによって、偽装結婚ではないことを証明していくことなります。

 

ご依頼者様がまとめておくべきこと②

写真、SNSのやり取り、通話履歴

上記のご依頼者様がまとめておくべきこと①を補足するための資料です。

目的は、偽装結婚ではないことを証明です。

 

日付が入っており、上記の説明文章と整合性がとれていることが望ましいです。

※20××年××月××日 に食事をしたということであれば、20××年××月××日 の日付が入った食事をしている写真があると良いです。

 

ご依頼者様がやっておくべきこと③

本国からの結婚証明書の取り寄せ

本国からの結婚証明書が日本人の配偶者等への変更申請の必要書類として求められています。

 

日本人の配偶者等の変更申請に必要な書類

入管のホームページに以下が必要と記載されています。(※一部、わかりやすいように記載を変更しています)

 

・在留資格変更許可申請

・写真

・日本人の戸籍謄本

・申請人の機関から発行された結婚証明書

・日本人の課税証明書・納税証明書

・身元保証書

・住民票

・質問書

・スナップ写真

・SNSの記録

・通話記録

・パスポート

・在留カード

※あくまで例としてとお考え下さい。当然にそれぞれの人の事情によって違う場合ございます。

 

報酬:期間限定で6万です。

※別途申請手数料はかかります。

 

面談場所

〒370-0523

群馬県邑楽郡大泉町吉田1861ハイツユートピア101

かわしま行政書士事務所

 

十分な駐車スペース

駐車スペースは3~4台分は確保しています。

下記の空いているスペースへ駐車ください。

 

 

プライバシーを守れる個別スペースがあります。

 

 

当事務所は外部とは遮断している個別の面談スペースを設けています。

相談内容が第三者に聞かれるようなことはありません。

 

面談場所:お客様の近くのファミレスでも可。

 

お住いの近くのファミレス等でかまいません。そこまでこちらから伺います。

 

申請場所:高崎入管

〒370-0829 群馬県高崎市高松町26−5

東京出入国在留管理局 高崎出張所

027-328-1154

サポート対象エリア

主に群馬県(高崎入管が管轄になっている地域)をサポートさせていただいています。群馬県(邑楽郡:邑楽町、千代田町、大泉町:館林市、太田市、桐生市、みどり市、伊勢崎市)など。

 

問い合わせ方法

新規の方からは、連絡がつながらない恐れのある電話での連絡は受けておりません。

初回から音声でのやりとり希望の方はLINEからお願いします。

友だち追加

テキストベースでのやりとりが可能な方は

メールでの問い合わせ

上記で友達追加の上でLINEトーク

でご連絡くださいませ。

可能な限り即レスを意識ご返答します。