株式会社を設立する際の電子定款の認証サポートを¥5,000でやらせていただいています。

当事務所のサービスの対象は1人法人に代表する発起人が1人の会社です。

以下のことはサービスとして提供していません。お間違えなきようお願いします。
ご依頼より最短日程で納品し、2度の細かい修正依頼にも即対応させていただき、依頼から3営業日目で認証手続きが終了しました。
ご依頼より最短日程で納品し、1度の細かい修正依頼および不足した必要書類の一部を作成させていただき、依頼から2営業日目で認証手続きが終了しました。
ご依頼より最短日程で納品し、そのまま修正なしで、依頼から2営業日目で認証手続きが終了しました。
当事務所は群馬県の大泉町で開業している行政書士事務所です。
※電子定款のオンライン申請含む認証サポートは全国対応しております。

土日・祝日も休まず営業しています。

即レス・いつでも繋がる・細かい報告が当事務所の特徴です。
以下に一定の不満を持っている方であれば、当事務所のサービスを受けると相当に快適に感じると思います。
・士業事務所って忙しいそうで連絡してもレスが遅いところ多くないですか?
・連絡しても、決定権がないバイト・社員が窓口になり、「確認します。」となって、いちいち返答に時間がかかる。
・土日祝日でも連絡したいのに、休みで繋がらない。
・こちらから連絡しないと、報告してくれない。
電子定款の認証の流れは内容が難しいと感じるかたもいると思うので、LINEからの無料相談も受けつけています。

犯罪収益移転防止法の観点から、フルネームと推定されてない人からのお問い合わせには対応いたしておりません。
友達追加した上で
①直にLINE電話でご連絡くださいませ。
②トークから文字での連絡でもかまいません。
LINE電話は友達追加後、LINEプロフィールの以下「通話」から電話可能です。
【前提】電子定款の認証には本人確認が必要です。
非対面での場合は、本人確認証のコピーの提供および転送不要郵便が届くことで本人確認をしたことになります。
電子定款を完成させる流れと当事務所の定款認証事前オンライン申請サポート
株式会社を設立するには定款の作成が必須です。
当事務所でのサポートは電子定款の作成から受け取りを全部ではありません。

電子署名が必要な工程のサポートです。

定款案を作成し、その定款案を公証役場でチェックを受けてください。
①電子定款の原案を作成(類似の称号がないか?もチェック)
➁その原案を公証役場にメール送付等をし事前チェックをする
➂公証役場にチェックしてもらった定款に電子署名をする
④電子署名した定款を登記・供託オンラインで公証役場へ事前申請
※上記に付随する書類作成・公証役場への書類提出
⑤事前申請が問題なければ、公証役場へ行って電子定款の受取
電子定款へ電子署名・事前のオンライン申請の料金

本人確認する人の人数が1名なら¥5,000です。
ご入金は前金になります。

当事務所は入金トラブルを避けるために、前金制を採用します。
paypay銀行(0033)
ビジネス営業部(005)
普通口座 6933480
かわしま行政書士事務所川島和秀
(カワシマギョウセイショシジムショカワシマカズヒデ)
※振込手数料は、お客様がご負担くださいませ
電子定款認証のオンライン申請代行のサポート対象外

繰り返しになりますが、定款の作成および定款のチェックはしておりません。

定款の原案の作成や、その定款の公証役場でのチェックは当事務所に依頼する前に終わらせてください。
類似商号がないかのチェックもご自身でお願いします。
定款の公証役場での事前チェックの前に当事務所へ依頼すると、公証役場と発起人様のやり取りの間に私が入ることになり、かえって時間がかかります。
このやり取りも当事務所にお願いしたい場合は、別途料金を¥5,000いただきます。

電子定款の受取で公証役場へ行くこと、その際に必要書類の収集も電子定款認証のオンライン申請代行のサポート外です。
電子定款認証のオンライン申請代行でサポートすること
以上のような流れでお取引は進みます。
詳細のお取引の流れ
以下ではより具体的な詳細の流れになります。
STEP①公証役場でチェックをうけた定款を用意ください。

まずは、ご自身で定款の原案を作成し、公証役場で事前のチェックを受けてください。
このチェックをする前に当事務所へ依頼をしないでくださいませ。
前述しましたが、事前チェックの段階で行政書士が入ると、ややこしくなります。
STEP②定款および本人確認証を送ってください。
当事務所のメールアドレス:
kawashima.gyouseisyoshi@gmail.com

以下をメールにて送付ください。
・完成された定款のワードデータ
・本人確認証のコピー
(運転免許証、マイナンバー表面(住所・氏名・顔が確認できる面)、印鑑証明、在留カード、パスポート、健康保険証、住民票など)
STEP③本人確認証の住所・所在地へレターパックライトを送ります。

15:00までの当日発送できれば、場所によりますが翌日届くことが多いです。
転送不要で送ります。到着が確認できないと登記・供託オンラインでの事前申請は行いません。
STEP④電子定款に電子署名をします。

メールで送ってもらった定款をPDF化し電子署名をします。
問題がなければ、STEP⑤の登記・供託オンラインでの申請に入ります。
STEP⑤:登記・供託オンラインで申請にします。
いただいた情報をもとに、当事務所で登記・供託オンライン申請で、電子署名した定款をチェックしてもらう申請をします。
STEP⑥:公証役場に行ってください。
後は公証役場へ行って電子定款の認証を受けて、電子定款を受け取ってください。
お問い合わせ方法①ご依頼者様が当事務所へ下記問い合わせメール。
ますは以下からご相談のメールをくださいませ。
お問い合わせ方法②LINE
友達追加した上で
①直にLINE電話でご連絡くださいませ。
②トークから文字での連絡でもかまいません。
LINE電話は友達追加後、LINEプロフィールの以下「通話」から電話可能です。
公式LINEはシステム上、当事務所からLINE電話をすることはできません。
当事務所からは、LINEトーク(文字)で返信させていただきます。
当事務所が問合せメールに返信します。LINEで対応します
ご依頼者様からの問い合わせメールに当事務所が返信します。
またはLINEで応答・LINEトークで返信いたします。