kawashima-gyouseisyoshi

宅建業

宅建業免許申請における欠格事由(欠格要件)とは?

宅建業免許を申請する際に、役員等が欠格要件に該当すると免許申請ができません。宅建業の新規免許申請・更新申請の際に、事務所要件・専任の宅建士の要件、代表者等の常勤の要件、保証金等の資金要件に目が行きがちです。が、欠格要件も「とても重要」です。...
車庫証明

【車庫証明】駐車場の位置(保管場所の位置)のみを変更した場合どうするか?

群馬県邑楽郡でかわしま行政書士事務所を開業させていただいています。普通自動車を保有しており、駐車場(保管場所)の位置が変わった場合にどう対応するのが良いでしょうか?つまり以下の状態にある場合です。①普通自動車の所有者や住所に変更がない。②駐...
宅建業

大臣申請?知事申請?どっち?のQ&A(宅建業免許申請)

群馬県にある本店で建設業、埼玉県にある支店で宅建業。このとき知事申請OR大臣申請?大臣申請になります。本店が宅建業以外の建設業のみをやっている場合でも、支店で宅建業をやってい場合には、本店も宅建業をやっているとみなされます。つまりは群馬県と...
建設業許可申請

工事契約書って何?何が記載されている必要がある?

建設業の許可申請をする際に、実務経験を証明する必要があります。その実務経験を証明することができるのが工事契約書です。(※工事契約書以外でも証明する方法はあります)工事契約書って、そもそもで作成する必要あるの?建設業では工事を請け負ったら契約...
お知らせ

2024.9.10  行政書士自賠責保険を更新しました。

2024.9.10に行政書士自賠責保険を更新しました。早いもので、前回加入していた自賠責保険が2024.10.1で有効期限を迎えます。そのため、2024.9.10に再度更新しました。このような自賠責保険は、万が一のときに行政書士にとって備え...
宅建業

どうすれば宅建士になれるの?

宅建は合格率15%の難関国家資格宅建士になるには試験に合格する必要があります。合格率15%前後の国家試験で合格するための勉強時間は100時間~300時間と言われています。時間に幅があるのは人によって前提知識が違うからです。これはあくまで1年...