古物商の申請代行を期間限定の特別価格でやらせていただきます。書類作成だけではなく大泉警察署への完成した提出、不備時の対応まで個人9,800円、法人14,800円でフルサポートさせていただきます。

当事務所は土日・祝日でも営業しております。
大泉警察署の管轄
大泉町・千代田町・邑楽町

この管轄警察署のエリアは古物営業を行う営業所の所在地のことです。
大泉警察署の所在地・電話番号
住所:群馬県邑楽郡大泉町朝日2-27-1 電話:0276-62-0110(代表)
大泉警察署以外の対応エリアおよび価格一覧
※対応地域以外でも、その時の当事務所のスケジュールに余裕があれば対応できる場合があるかもしれませんので、ご相談ください。
古物商許可申請に必要な書類とは?
必要書類の群馬県警のHPにもあります。古物営業許可申請必要書類はこちら

住民票・身分証明書は本籍地のある市町村役場で、登記簿は法務局で取得する必要があります。
大泉警察署:古物商申請代行のフルサポートサービスとは?

書類を作成して、後は自分で大泉警察署へ提出してね!というサービスではありません。
フルサポートとは、以下①~④を当事務所でサポートさせてもらうサービスです。
・①古物商許可に必要な書類の取得
→個人の場合:住民票、身分証明書、URL関係書類(必要な場合)
→法人の場合:登記簿、役員の住民票、身分証明書、URL関係書類(必要な場合)
・②古物商許可に必要な申請書類の作成
→古物商許可申請書、履歴書、誓約書
・③古物商許可取得のための警察署との打ち合わせ
→ケース①:古物商許可を申請するに当たって、不明点があった場合に解消させるための打ち合わせ
→ケース②:古物商許可の申請書等の作成完了、古物商許可に必要書類がそろった時点で確認の打ち合わせ
→ケース③:古物商許可申請に関して不備、補正があれば、その都度対応。
・④警察署への古物商許可申請書類の提出、古物商許可証の受取
→古物書許可申請書等の作成完了、古物商許可に関する必要書類がそろった時点で、問題なければ提出
→約40日経過前後、古物商許可証の受取(代理での受取が可能な場合)
☆書類作成サービスとの違い

古物商の申請では、完成したと思った書類を持ち込んでも不備を指摘されることが、「まあまあ」あります。
そうなる理由は、各警察や担当者によって求められる書類や精度が違う場合があるからです。

結果として、あなたが複数回「平日」に警察署に行く可能性がありえます。
大泉警察署の古物商許可申請代行の費用
※住民票や身分証明書の取得費用等はすべて含まれています。
3名以上の場合は、1名につき+3000円かかります。
※3名なら+3,000円
※4名なら+6,000円のように1名につき3000円加算されます。
2名までなら料金は変わりません。
不許可になった場合のお金は?

不許可の場合は全額返金させていただきます。
※ただし、当事務所に責があった場合のみ
全額返金の対象外となる場合は主な具体例は以下です。

上記、具体例以外で当事務所の責任でない理由により不許可になった場合は全額返金できない場合がございます
お取引の流れ
当事務所にご依頼いただいた場合の流れです。
①メールもしくはLINEからお問い合わせ

まずはお問い合わせください。
友達追加した上で
①直にLINE電話でご連絡くださいませ。
②トークから文字での連絡でもかまいません。
➁面談希望か?不要か?

面談希望かどうか?を伺います。
面談希望であれば、必要最低限のことだけをヒアリングし、詳細は面談時にヒアリングします。
また自署が必要なもの(望ましいもの)を委任状や誓約書もその時にご記入いただきます。
面談不要であれば、委任状や誓約書などを郵送で受入れ、申請に必要な事項を詳細にヒアリングまたはメールまたはLINEでご回答いただきます。

委任状はこちらになります。
➂ご入金いただきます。

当事務所は前払制なため、ご入金いただきます。
前払いに不安に思われる人も一定数いらっしゃいますが、そこは信じてもらうしかありません。
当事務所は下記、行政書士会の会員検索でも確認いただける行政書士事務所です。
行政書士会の会員検索からの検索いただけます。
④速やかに古物商申請書類を作成し大泉警察署へ申請いたします。

ご依頼者様と面談した場合は、早ければ翌営業日には申請致します。
非面談の場合は、委任状等が届いた翌営業日に申請する予定で動きます。
ただあくまで大泉警察署の担当者の予定もあるので、数営業日遅れる場合もございます。
⑤大泉警察署へ古物商申請後は遅滞なく報告します。

申請後は県証紙を買った領収証の写メ等で報告します。
⑥許可の可否がわかるまで定期的に報告します。

古物商の許可がでるまで40日かかると言われています。
申請後も1週間に1回を目安にして報告をさせていただきます。
何もなくても、「何もなかった」と報告させていただきます。
⓻許可の可否がわかったら連絡します。

古物商の許可が下りた際に、本人に取りに来てほしいと言われることが多いです。
そのため、許可が可否がわかった時点で連絡をします。
お客様のほうで大泉警察と相談して日程を調整してください。
これで終了です。
お問い合わせ方法
問合せ方法①:メールで承っています。※電話からでは受けていません。
問い合わせに記入いただいた電話番号にお電話させていただきます。
問合せ方法②::「LINE電話」または「LINEトーク」
友達追加した上で
①直にLINE電話でご連絡くださいませ。
②トークから文字での連絡でもかまいません。
LINE電話は、友達追加した後は、LINEのプロフィール画面の「通話」から利用可能です。
公式LINEはシステム上、当事務所からLINE電話をすることはできません。
当事務所からは、LINEトーク(文字)で返信させていただきます。