無職でも帰化申請できる?許可される?

帰化申請サポート

 

現在、無職な場合、帰化申請できるのでしょうか?

ようは、無職でも帰化申請が許可になる可能性があるか?です。

 

結論としては、帰化申請は可能で許可になった実例もありますが、原則、無職だと許可されにくいということです。

 

群馬県邑楽郡大泉町で入管業務をやっている行政書士である川島が解説させていただきます。

 

前提:帰化申請の要件には「生計要件」がある

 

生計要件とは、収入や資産によって安定した生活が送れることです。

 

これは少し考えみるとわかると思います。

 

日本人になった瞬間に、「収入がないので生活保護をお願いします」となって生活保護を受給し始めたのであれば、世論的にも許されないでしょう。

 

ゆえに、安定した生活ができることの裏付けとして収入は重要な項目となります。

そこで帰化申請者が無職であれば、安定した生活ができるとみなされにくくなってしかるべきです。

許可されにくいと考えるのが一般的でしょう。

 

無職でも許可されるケース①

申請人本人が無職でも、配偶者・親族などに十分な収入がある場合は、許可される可能性があり、実際に許可されている事例があります。

 

具体的には以下のようなケースが考えられます:

  • 配偶者や親族からの仕送りで生活している学生。

  • 子ども夫婦に扶養されている高齢者。

  • 同居する家族が安定した収入を得ている場合

 

帰化申請では、申請者自身の収入だけでなく、同居する家族全体の収入が審査対象となるためです。

 

無職でも許可されるケース②

申請人本人が無職ではあるが、不動産収入や十分な預金等がある場合です。

ただ、本人が無職なのに、不動産や十分な預金があるのはある意味で不自然です。

なぜ不動産収入があるのか?やなぜ十分な預金があるのか?は、詳細にヒアリングされ、ある程度の妥当性が必要になると思えます。

 

☆職について、1年程度勤務してから帰化申請するのが無難

帰化申請で生計要件を求められている以上、安定した収入があると客観的にもわかる方が良いでしょう。

となると、職につき、1年程度は継続して賃金をもらっていた事実があったほうが信頼性が増すように思えます。

 

就職しただけでは、まだその職場で継続的に働けるか?が未知数です。

職場環境が合わずにすぐに辞めることになるかもしれないからです。

 

審査する側の目線になると、このあたりは理解できるのではないでしょうか?

 

☆収入の目安は年収300万

法律上明確な最低収入額は定められていませんが、一般的には年収300万円程度が目安とされています。

 

ただ、一律に年収300万というわけではなく、世帯人数によって変わり、独身者の場合は220万円程度、3人家族の場合は年収400万円程度が目安とも言われています。

 

☆支出の状況も大事

収入だけでなく支出についてもチェックされます。

 

年収が300万あっても、年の支出で400万あるという状態では、安定した生活ができるとはみなれない可能性が高くなります。

 

帰化申請において、預金通帳をチェックされるのは、そういう支出チェックの裏取りの側面もあります。

 

かわしま行政書士事務所の対応エリア

群馬県全域です。

前橋市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、太田市、沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、みどり市、榛東村、吉岡町、上野村、神流町、下仁田町、南牧村、甘楽町、中之条町、長野原町、嬬恋村、草津町、高山村、東吾妻町、片品村、川場村、昭和村、みなかみ町、玉村町、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町などの群馬県全域です。

埼玉県は一部の地域です。

熊谷市、深谷市、行田市、羽生市、加須市、本庄市、鴻巣市、北本市、上尾市、久喜市、さいたま市、桶川市、幸手市、白岡市、蓮田市、春日部市、秩父市、草加市、三郷市などの埼玉県の一部地域です。

 

※対応地域以外でも、その時の当事務所のスケジュールに余裕があれば対応できる場合があるかもしれませんので、ご相談ください。

 

 

対応地域以外の〇〇県△△市(町)の会社・個人でお願いしたいですが、可能でしょうか?とお問合せくださいませ。

 

 

相談お問い合わせ先:公式ライン

友達登録した上で、お問い合わせください。

①直にLINE電話でご連絡くださいませ。

②トークから文字での連絡でもかまいません。

LINE電話は、友達追加した後は、LINEのプロフィール画面の「通話」から利用可能です。