帰化に必要な日本語レベルってどれくらい?

帰化申請サポート

 

外国の方が日本人に帰化するために、一定レベルの日本語が求められます。

 

国籍法上では日本語の能力は求めれていません。

が、現実として日本語の試験(テスト)が実施され、一定レベルに到達していないと帰化が不許可になりえます。

 

ではどれくらいの日本語レベルが求められるのでしょうか?

結論を先に申し上げると以下と言われてます。

小学校3年生程度の日本語能力
日本語能力試験(JLPT)のN3〜N4程度

 

以下で詳しく解説していきます。

 

前提:「話せる、聞ける」が「書けない、読めない」人が多い

帰化の条件は原則、5年以上の日本在住です。

5年以上生活しているがゆえに、一定レベルで会話(話せる、聞ける)人が結構多い印象を受けます。

 

日本語を不自由なく話せる・聞けるレベルの人でも、「あ、い、う、え、お」が書けない人もいます。

 

ひらがなやカタカナは、なんとか書けても漢字になると全く書けない人もいます。

日本語の音読み訓読みの存在が、外国人には難易度が高く、覚えようとする心が折れる人が結構います。

 

こういう人達は日本語が話せて、聞ける日常会話ができていても、残念ですが帰化申請しても不許可になりえます。

 

どんな勉強をすれば良いか?

過去で帰化で出題された問題を踏まえて勉強するのがベターと思えます。

 

が、過去問は出回っていません。

ゆえに、経験者から口頭で伝わってくる情報を集めることが重要です。

 

当事務所では、過去にどんな問題がでたか?を一定の情報がございます。

※当事務所にご依頼いただける方には、具体的な情報提供をさせていただきます。

 

ざっくりでこんな問題がでるよということでご紹介させていただきます。

※問題は過去の傾向を踏まえた私の創作です。

 

問題例①ひらがな⇔カタカナ

ひらがなをカタカナに読み変えて、書かせる問題もでています。

逆のカタカナをひらがなにする問題もあります。

 

以下を声に出して読んだうえでカタカナで書きなさい

・べいすぼーる

・ほーむべーす

・きゃっちぼーる

 

以下を声に出して読んだうえでひらがなで書きなさい

・チームワーク

・キャンセル

・フットワーク

 

問題例②文章を読んで問に答える問題

 

太ようは地きゅうから遠い場所にあります。その光は私たちの生活にはかかせません。太ようの光はしょく物を育てたり、私の体を温めたり、電気が作られ、私たちの生活をべんりにします。

 

問題①:太ようの光はしょく物をどうしますか?

問題②:太ようの光は私たちの生活にどう使われますか?

 

問題例③文章を書かせる問題

あなたのしごとについて書いてください。

 

※N4の勉強をするのは避けた方が良い

 

N4(日本語能力試験)は、選択式が多いです。

4択のうち、正しい回答を選べという形式が多い。

 

帰化の問題とは傾向が違います。

帰化はあくまで書かせることを中心にしています。

 

ゆえに、ガッツリとN4の勉強をしても、帰化の日本語試験に対応できない可能性があります。

 

具体的にどんなレベルまで勉強すれば良いか?

ひらがな及びカタカナは完璧に書けるようにし、小学校2年生までの漢字をある程度書けるようにするというのが良いと私は思っています。

 

上記で例を示してように、ひらがな⇔カタカナは問題として問われることが多いため、最低限でひらがな・カタカナは完璧にする必要があります。

 

ソ(そ)とン(ん)

シ(し)とツ(つ)

 

など、間違えて書く人が結構います。

 

漢字に関しては、例で出したような書かせる問題で回答に使えるレベルで漢字を使いこなせることが必要と思います。

 

・日本

・家ぞく

・子ども

・遊ぶ

・春夏秋冬

・食べる

 

など、簡単な文章を作る際に必要になる漢字が書けるように準備をしておくのが良いと思います。

 

出典:学習プリント.com

 

出典:学習プリント.com

 

中国や韓国、台湾の人以外は漢字を覚えるのは、とても大変です。

小学校3年以上の漢字まで覚えようとするよりは、小学校2年までの漢字を使えるようにする方が良いと思えます。

 

具体的に教えてもらいたい人は以下

 

以下の公式LINEからご連絡いただく人に関して具体的にアドバイスさせていただきます。

①直にLINE電話でご連絡くださいませ。

②トークから文字での連絡でもかまいません。

LINE電話は友達追加後、LINEプロフィールの以下「通話」から電話可能です。

 

公式LINEはシステム上、当事務所からLINE電話をすることはできません。

 

 

当事務所からは、LINEトーク(文字)で返信させていただきます。