かわしま行政書士事務所は群馬県邑楽郡大泉町に事務所を構えています。
かわしま行政書士事務所での帰化申請フルサポートの業務の範囲・費用・特徴等をご紹介します。
- 帰化に関する情報まとめ
- かわしま行政書士事務所の帰化フルサポートの料金
- 帰化申帰化フルサポートの内容
- ①法務局で行う帰化申請に関する事前相談への同行
- ②必要書類の収集(※日本で取得できる書類)
- ➂帰化動機書の作成サポート
- ④帰化許可申請書などの作成
- ⑤本国書類の日本語訳(英語のみ)サポート
- ⑥日本語テストのサポート
- ※帰化申請は代理申請はできません(本人申請です)
- かわしま行政書事務所の対応エリア
- 群馬県のおける帰化申請の管轄法務局
- 問い合わせ方法
- 実際にご依頼してから流れ
- Q&A①帰化が不許可になったら報酬は返してもらえる?
- Q&A②一度帰化申請書を提出した後はサポートしてくれないの?
- Q&A③帰化申請するとどれくらいで許可・不許可になるの?
帰化に関する情報まとめ
帰化に関する情報は下記でまとめています。
気になるところをご参照ください。
帰化の手続きについて
かわしま行政書士事務所での帰化申請フルサポートの業務の範囲・費用・特徴等をご紹介します。
かわしま行政書士事務所の帰化フルサポートの料金
※同居する家族も同時にサポート希望の場合は、1名追加ごとに¥50,000(税込)
事業所得者になると所得税、消費税、事業税等、給与所得者より多くの書類を集め、精査する必要がございます。

着手時に半額いただきます。
残金は法務局で申請書が受付されたときにいただきます。
給与所得なら、着手時に¥75,000をいただきます。
事業所得者であれば、着手時に¥90,000となります。
残金は、法務局で申請書を提出し、受付いただいたときにいただきます。
帰化の要件について確認したい方は下記を参照ください。
帰化申帰化フルサポートの内容

可能なかぎり、ご依頼者さまのやるべきことが少なくなるようにサポートさせていただくプランです。
かわしま行政書士事務所の帰化申請フルサポートブランを文章化すると以下①~⑥です。
①法務局で行う帰化申請に関する事前相談への同行

法務局との事前相談に同席させていただきます。
帰化申請に関して、該当するご本人が帰化する条件を満たしているか?を法務局で事前に相談することができます。
具体的に必要な書類をアドバイスしてもらえたりします。
聞き逃さないよう、かつより適切に申請ができるように法務局の事前相談に、同席させていただきます。
必要書類のリストアップ

法務局からもらえる必要書類のリストはわかりずらいことが多いです。
わかりやすいようにリストを再作成いたします。
帰化申請は、該当するご本人の状況により、必要書類が変わってきます。
かつ、書類の数も多くなります。
わかりやすいように、法務局からもらった必要書類リストを再作成いたします。
必要書類の具体的な提示致します。

必要書類をどのタイミングで用意した方が良いか?も具体的に提示いたします。
必要書類には有効期限があるものがあります。
加えて、申請時前月の資料を求められるケースもございます。
無計画に書類を取得すると、再度、取得する2度手間になりえます。
そうならぬようにサポートさせていただきます。
②必要書類の収集(※日本で取得できる書類)

必要書類を収集を代理でさせていただきます。
またはサポートさせていただきます。
必要な書類のうち、日本で代理取得が可能なものは、取得(またはサポート)させていただきます。
納税証明書、在勤・在学・資格証明書、給与証明書、年金納付証明書などです。
➂帰化動機書の作成サポート

帰化動機書は本人が自筆で作成する必要があります。
その点をサポートさせいただきます。
帰化の動機書は代理人が作成することはできません。
申請者本人が実筆で作成する必要があります。
何を書けばいいか?迷う点もあるかと思いますので、その点をサポートさせいただきます。
④帰化許可申請書などの作成
帰化許可申請書を含む作成可能な書類のサポートをさせていただきます。
・帰化申請書
・親族概要
・生計の概要
・事業の概要
・履歴書
・出入国歴表
などをヒアリングさせていただいた上で作成させていただきます。
⑤本国書類の日本語訳(英語のみ)サポート

翻訳を面倒に思う場合は、日本語の翻訳のサポートをさせていただきます。
帰化申請では、本国の書類を日本語訳に翻訳する必要がございます。
その際に、ご本人でするのをご面倒に思う場合は、日本語の翻訳サポートをさせていただきます。
⑥日本語テストのサポート

日本語テストのサポートもさせていただきます。
帰化テストで問われそう問題の対策を致します。
帰化の日本語テストが終わるまで、週に2~3回、1時間30分程度のサポートが可能です。
特に漢字の書き取りができるように徹底的にサポートさせていただきます。
帰化で求められる日本語レベルについて知りたい方は以下を参照ください。
※帰化申請は代理申請はできません(本人申請です)

申請人本人が申請をします。
在留資格の申請は行政書士等に申請を取次させることができます。
が、帰化申請は本人申請が原則です。
かわしま行政書事務所の対応エリア
群馬県のおける帰化申請の管轄法務局
群馬県は全域、前橋地方法務局が管轄になっています。
〒371-8535
群馬県前橋市大手町2丁目3-1 前橋地方合同庁舎4階
電話:027(221)4466(代表)
027(221)4476(証明書等交付窓口)
問い合わせ方法
問い合わせ方法は主に2つです。
①メール
ますはメールにて相談の内容の概略を以下より問い合わせください。
問い合わせに記入いただいた電話番号にお電話させていただきます。
②公式LINE
友達登録した上で、お問い合わせください。
実際にご依頼してから流れ

かわしま行政書士事務所にご依頼いただいた場合の流れは以下です。
paypay銀行(0033)
ビジネス営業部(005)
普通口座 6933480
かわしま行政書士事務所川島和秀
(カワシマギョウセイショシジムショカワシマカズヒデ)
※振込手数料は、お客様がご負担くださいませ
Q&A①帰化が不許可になったら報酬は返してもらえる?
帰化申請は許可が下りるまでに、通例1年6か月程度のの時間が最短でもかかります。
その間に、申請した後の行動によって不許可なることもありえます。
具体例は、交通違反等です。
また、不許可の際は理由を法務局から教えれることもありません。
ゆえに、不許可である理由が、当事務所の責であるのか?ご依頼者様の責であるのか?を特定させるのが困難です。
そのため、いただいた報酬の返却は原則しておりません。

※ただし、当事務所のミスにより不許可になったことが客観的な証拠もあり明確であった場合には返却させていただきます。
Q&A②一度帰化申請書を提出した後はサポートしてくれないの?

申請後の不備等の対応もサポートさせていただきます。
報酬は帰化申請書を法務局へ提出した時点でいただきます。
が、その後の不備等があった場合も対応も、しっかりサポートさせていただきます。
Q&A③帰化申請するとどれくらいで許可・不許可になるの?

最短でも1年6か月と言われています。
実際に、群馬県の前橋地方法務局のHPにその旨が掲載されています。
出典:https://houmukyoku.moj.go.jp/maebashi/page000001_00469.html
※あくまで最短なので、それ以上かかると思っておくのが無難です。