【 車庫証明】申請書の新規・移転・変更・代替・増車・収容可能台数ってどう書くの?

車庫証明

 

申請書の新規・移転・変更・代替・増車・収容可能台数ってどう書くの?

 

 

群馬県で大泉町で行政書士をしている川島が当事務所の営業エリアである群馬県・埼玉県・栃木県での場合をもとにご回答いたします。

正確に書かないと受理されず、修正を求められる(交付日程が遅れる)ケースがありますので、書類の正しい書き方を理解しておくことは大事です

 

※通常は不完全であっても口頭でヒアリングすること受理してくれる警察署は多いです詳細はわかりませんとの答えでも受理してくれる警察署は多いです。

 

※警察署の担当者レベルで、要求される細かさが異なります。

まれに異常に細かいレベルを求められ受理されないケースがあります。

 

 

※「いつもは大丈夫なのに!」というのは原則通じないことを理解する必要があります。

 

当事務所はざっくり以下の料金で車庫証明をやっています。

提出・受取特化型です。

車庫証明の報酬・地域一覧はこちら

 

新規・移転・変更について

※都道府県によって違う場合があるかもしれません。

この記事は、当事務所の営業エリアである群馬県・埼玉県・栃木県の場合です。

 

下記の赤の□の部分の書き方になります。

 

具体的に群馬県・車庫証明記載例で説明されています。

 

埼玉県でも具体的に自動車保管場所(車庫)証明申請書 でも同様に説明されています。

 

栃木県でも同様に説明されています。

栃木県の車庫証明申請書の書き方

 

当事務所が営業エリアである群馬県・埼玉県・栃木県は3県とも同じ扱いです。

 

実際に説明すると以下です。

 

新規の場合

新規の場合のご説明です。

その車庫で、はじめて車庫証明を取得する場合が新規と勘違いする人が一定数いますので注意しましょう。
その車庫を利用する車のナンバーが申請時に付いてないときが新規です。

 

現在ナンバーのついていない車の車庫証明を申請する場合は「新規」にチェックします。

具体的には、以下を購入する場合です。

新車
抹消手続きなどをしてナンバーがついていない中古車

 

 

ナンバーがついていないことがポイントになります。

 

移転の場合

移転の場合のご説明です。

 

車の所有者が変わったとき(名義変更をするとき)には移転になります。

車の持ち主が変わることを所有権を移転すると言われます。

ゆえに、移転となります。

 

・下記はあくまで多いという例です。該当しても必ず移転になるわけではありません。

・個人間での車売買
・中古車の購入
・車の贈与
・相続での名義変更

 

 

ナンバーがついている車の所有者変更がポイントになります。

 

新しく車庫を使うから新規となるわけではございません。

 

記入欄を細かくみると、ナンバーを書く欄があることに気が付きます。

警察署ではこのナンバーを求められることは、「ほぼ」ありません。

が、かなりのごくまれに記入を求められ受理されない場合があります。(※かなりのレアケースですが厳格な担当者(配属したばかりの新人さんと思える)の場合

 

※移転でナンバーが求められて受理されない場合は、ある意味、かなりの運が悪かったと甘んじて不備を受け入れるしかありません。

 

ただし正式な書き方としては、ナンバーの記入は求められています。

 

変更の場合

変更の場合のご説明です。

 

変更・・所有者変更以外の登録事項に変更が生じた場合などです。住所変更など。

 

・引越しで住所が変わった
・駐車場の場所が変わった

 

移転の時と同様にナンバーの記入欄があります。

警察署ではこのナンバーを求められることは「ほぼ」ありません。

が、かなりのごくまれに記入を求められ受理されない場合があります。(※かなりのレアケースですが厳格な担当者(配属したばかりの新人さんと思える)の場合

 

※変更でナンバーが求められて受理されない場合は、ある意味、かなりの運が悪かったと甘んじて不備を受け入れるしかありません。

 

ただし正式な書き方としてナンバーの記入は求められています。

 

増車の場合

増車の場合のご説明です。

※駐車場が複数の車を駐車できるスペースが十分にあるのが前提です。

 

すでにその駐車場に駐車する車を申請してある場合で、さらにその駐車場を車庫として利用するときに増車に〇を付けます。

 

具体例としては、5台分の駐車スペースがあり、そのうちの1台を車庫に登録している場合などです。

4台分の駐車スペースがあるので、増車になります。

 

すでに別の車で車庫として申請しているけど、まだ空きがあるから、車庫を増やしますというのが増車です。

 

増車の場合だと、収容台数を確認される場合がございます。

ないと受理されないケースがございます。

 

群馬県の様式だと収容台数を記入する欄がございます。

 

具体的に群馬県の車庫証明の記入例で説明されています。

 

記入欄がない場合は、配置図などに、収容台数〇台など追記するのがベターです。

 

以下みたいの書いておくのがベターです。

 

 

 

添付する配置図において、しっかりとスペースが確認できないといけません。

実際に現地確認されますので、スペースがない場合は許可が下りない場合があります。

 

代替の場合

代替に関する説明です。

 

今回申請する駐車場で、既に車庫証明を取得している車があり、その車と入れ替える場合です。

 

 

代替に〇をつけ、前の車のナンバーは必須です。

 

1台しか駐車しめるスペースがない駐車場などのケースです。1台分の駐車場で2台で使うことはできません。

 

前の車のナンバーを記入しないと、警察官が調査に行った際に、別の車が止まっていることになり、補正を求められることになりえます。

 

具体的に群馬県の車庫証明の記入例で説明されています。

 

※警察の受付担当者によって、厳しく指摘される場合あり

不完全だと、受理されないケースがあります。(申請日が遅れる可能性があります。)

 

車庫証明申請は件数が多いことから、不完全であっても、口頭ヒアリングなどで受理していただけることがほとんどです。

 

が、ごくまれに正確に記入がないと受理してもらえないケースがあります。